Aiko's BLOG
疑問を解消!教えてよっしー祭り~適正な投資資金の考え方~②

投資って怖いもの?危ないもの?
興味はあるけれど、ネガティブイメージが強い…そんなあなたに「正しい投資の姿」を伝えたい。
そんな思いから始まった、「がんばらない投資の相談室」。
ところで、公式LINEに「教えてよっしー」とメッセージするだけで、
投資の不安やお悩みを気軽に相談できるって、ご存知ですか?
今回の投資の相談室はこれまでに届いた疑問やお悩みに、小川とよっしーが答えていきます。
前回のブログでは、第19回のダイジェスト版動画の前編に沿って、
こんな質問が登場していましたよね!
①投資に使えるお金が全然ありません。
②ボーナスから投資に回したいがどう運用したらいい?
今回は、ダイジェスト版動画の後編に沿って、
こちらをお届けしていきます。
③貯蓄と投資の割合はどのくらい??
④これから投資をはじめるなら最低いくらから??
投資は闇雲に、かつ短期間で「どうにかできる」ほど
簡単なものではありません♡
どんな小さなことでも、引っかかる疑問があるなら、
解消をしてから始めること。
不安や疑問はないに越したことはありません!
相談③:貯蓄と投資の割合はどのくらいがいいの??

「貯蓄と投資の割合」の前に、
そもそも「投資」は、貯蓄がある程度あった状態で始めた方がよい、のでしたよね。
動画前編でも、お金が無いのなら、まずは働こう・増やそう、と話がありました。
小川いわく「生活費の3~6ヶ月分」あれば、後は投資にまわしても問題ないのだとか。
むしろ、それ以上のお金を銀行に置いておく方が宝の持ち腐れ、ですって。
小川は「生活費3ヶ月分以上」のことを「ニート金」と呼んでいます笑
(「ニート金」は、第5回でも登場していますので、ぜひご参考に!)
この「ニート金」は投資に回すと、何十年後には何倍にも大きくなって返ってくる、と言われます。
生活費のストックが3ヶ月分もないけれど、投資を始めてみたい方なら、
手元にある貯蓄のうち7割程度は、銀行に寝かせておいて、
3割を投資にまわして経験(勉強)してみるのがおすすめ、と小川が話していましたよね。
7割程度手元に残しておけば、
万が一の大きなお金が必要になったときに備えられますね!
生活費の3ヶ月分がだいたい確保できた時点で、
少しずつ、貯金と投資の比率を「投資を高め」に変更すれば、神経質にならずに投資ができます。
貯蓄に余裕がある=ニート金が多い方は、
一気にお金を投資に回すのではなくて、少しずつ投資にお金を移動させること。
これを「ダム理論」と呼んでいました。
手元のまとまったお金を5年10年…という長い時間をかけて、
少しずつ少しずつ、投資に移動させていく。
それと同時に、毎月の収入からも余る分を口座に入れておけば、
「ダム」のように手元のお金が減ることもありません。
時間を味方にする長期投資は、
途中で止めることも減額することも、増額することもできるから、
自由度が高いのが特徴。
無理をせずに続けられやすいから、初心者さんに優しいのです。
相談④:投資は最低いくらから始めたらいい?

投資って、いくらあれば始められると思いますか?
私も始めるまで知らなかったのですが、
投資は、1万円からでも十分に始められるんです。
1万円確保ができたならば、
時間を味方にする長期投資を始められます。
長期投資のメリットは、「複利」が働くこと。
本編動画では、1万円で長期投資をしたときの
シミュレーションを見ることができましたよね!
(このシミュレーションは必見です♡私は目からウロコでした!!)
たった1万円、されど1万円…。
きっとあなたもシミュレーションを見たら、そう思うはず笑
毎月の収入から1万円を確保することが難しくても、
例えば、ボーナスから12万円確保できたなら、
十分投資をスタートできるってことですよね…
「がんばらない投資」がすすめる「長期投資」は、
今のちょっとの準備が、将来の自分の大きな味方に育ちうるもの。
お金を確保できるならば、一歩踏み出してみるのがいいんじゃないかな、と。
私はそう思ったので、この動画で勉強しつつ投資を始めています!
今を満たしつつ、将来も満たせるお金の使い方をしたいよね!
物を買う、旅行に行く、良いものを食べる。
自分を満たすためにお金を使うことも、もちろん素敵なことですが、
どれも「今の自分を満たす」行動。
今を満たすことも大事ですが、
今を満たしつつ、将来のためにもお金を分けておく。
それが、長期投資の本質かなと思うのです。
ボーナスが入ったから、今月は余裕があるから、など
投資を考えるきっかけは、どんな形でも良いと思うのです。
ただ、投資を始める前に「銀行預金」を続けた場合と
長期投資をした場合と、比較をしてみて欲しい!!笑
本編動画で使用されていたのは、「楽天かんたんシミュレーション」。
私、はじめて「長期投資」を教わったとき、
嘘かと思って数値を入れ直してシミュレーションを
何度かやり直したくらい。
投資は怖いものでも、危険なものでも、詐欺案件でもないんです。
安全な投資の仕方はちゃんと存在する。
ぜひ、本編動画を見ていただいて、あなたにも感じてほしいなと思います。
今回のブログで紹介した動画
