Aiko's BLOG
教えてよっしー祭り②~投資を始めるとき~後編

投資って怖いもの?危ないもの?
興味はあるけれど、ネガティブイメージが強い…そんなあなたに「正しい投資の姿」を伝えたい。
そんな思いから始まった、「がんばらない投資の相談室」。
動画本編は、もうチェックされましたか?
第20回目のテーマは「教えてよっしー!祭り②」。
公式LINEに届いた、投資に関する疑問のあれこれを
小川とよっしーが回答しています。
今週更新された本編動画で、取り上げられたのは、こちらの5つ。
①投資を始めたいが家族に止められてしまいます。
②投資をこれから始めたいが何から始めたらいい?
③確定拠出年金についてどう思いますか?
④どのように分散投資をしたら良いですか?
⑤これから上がりそうな株の銘柄の探し方とは?
前回のブログでは、語りきれなかった④⑤についてを、
今回もまた、私なりにまとめていきます笑
動画本編では、
ダイジェスト版では聞けない、より深い話もしています。
まだ見ていない方は、公式LINEからチェックしてみてくださいね。
相談④:どのように分散投資をしたら良いですか?

比較的安全に投資をするために、「分散投資」が推奨されています。
「分散投資」をした方が良いと、聞いたことはあっても、
何をどう考えて、どこにどれだけ投資を分散させたら良いのか、まで
具体的な話は、あまり聞きませんよね。
小川いわく、投資の教科書的な教えとして
こんな↓考え方があるのだとか。
・四分法
・100歳理論
知っているものはありますか?
(もちろん、私はどれも初耳ですが…)
安定してお金を増やすための法則として、
取り上げられるのが「四分法」。
毎月の投資額を
①国内の株式 ②国内の債券 ③海外の株式 ④海外の債券に分け、
25%ずつ、均等に分割する方法。
株式と債券では、動きが違うから、
景気の上がり下がりの影響を受けにくい、のだとか。
もう一つ紹介されていたのが、
投資を始める年代によって、株式にどのくらい投資するか、
割合を調整した方が、リスクが少ないという「100歳理論」。
100歳ー自分の年齢=株式の割合
私は今、28歳なので…
投資額の72%は株式に充てて良い、ということになります。
どうして、年齢に応じて割合を変えた方が良いのか。
なぜ、年齢が上がれば上がるほど、株式の割合を減らした方がよいのか。
それは、若ければ若い分、
例え「損」をしたとしても、巻き返すだけの時間があるから。
(詳しい話はこちらに)
安定した投資をするには、「時間の使い方」がキーワードになるんですね!
どこにどれだけ投資をしたら良いのか。
ぜひ、この2つの考え方を参考にしてみてくださいね!
相談⑤:これから上がりそうな株の銘柄の探し方は?

これから伸びそうな株の銘柄。
探し方を身につければ、
これから投資で困ることは、なさそうな気分にもなります。
これは是非とも、私も気になる!知りたい!、と思いました笑
そんな期待もあったのですが、
小川とよっしーの答えは「わざわざ探す必要はない」。
「え??株って伸びそうな銘柄を買うのではないの?」と
思いませんか?
私自身、期待値が高そうな銘柄を買うものだと思っていたのですが、
確かに、小川とよっしーが言う通り「どこの銘柄が伸びるか」って、
見方によって変わるんですよね。
例え、これから5年後にぐんと伸びたとしても、
その後10年間に渡って、どん底まで落ちたとしたら。
「短期視点」では伸びたけれど、「長期視点」では…、
と残念な結果になってしまいます。
だからこそ、
バランス良く、将来性も期待できる銘柄がピックアップされた、
TOPIXや日経平均株価、S&P500などの
インデックス投資を選ぶと良い、という話をしていました。
上がりそうなものを探すってことは、
「懸けるものを探す」ということ。
根拠がないのに「懸ける」のはギャンブルと同じですよね。
投資には、ギャンブル的な刺激は不要で、
つまらないくらいがちょうど良いんです!
投資の神様は、こう言った
投資の神様として知られるウォーレン・バフェットさんは、かつて
「一般投資家はインデックスファンドに投資すると良い」と言っていたのだとか。
つまり、インデックス投資を薦めているということ。
インデックス投資は、見方を変えれば、知識と経験を積み上げながら、
同時並行で投資ができるので、投資初心者のわたしたちに向いている、とも言えそうです笑
「これをやればいい」「このルールに従っておけば100%大丈夫」なんてものはありません。
まさに「守破離」の「守」だと思って、まずは基本的なルールや知識を知ること。
その上で、さらに試してみたければ、いろいろな投資を経験してみる。
応用力をつけるために、いろいろ試してみる、のもありですよね。
これから投資をする人、投資をし始めた人。
駆け出したばかりの私達に大事なのは、急がないこと、かもしれません笑
焦らず、ちょっとずつ「投資ってどんなもの?」を体感していきましょう!!
今回のブログで紹介した動画
